INITIATIVES安全・健康・品質・環境への取り組み

INITIATIVES
INITIATIVES

三和運輸機工グループは、安全と健康、品質、環境に配慮した事業活動を行っています。

わたしたちは業務プロセス全体を標準化して監視し、
安全確保のためリスクをひとつひとつ洗い出して対策を講じ、
限りなくゼロに近づける努力を続けています。
また、さらなる効率性、生産性の向上を考えると同時に、
環境負荷低減への取り組みを進めています。

三和運輸機工グループは、安全と健康、品質、環境に配慮した事業活動を行っています。

SAFETY INITIATIVES安全への取り組み

安全運転・安全作業を最優先とし、ハード面の積極的な整備と、
ソフト面の強化向上のため、計画策定から実施、
その検証評価と再考を繰り返し実施しています。

  • Gマーク(安全性優良事業所認定)

    Gマーク
    (安全性優良事業所認定)

    Gマーク(安全性優良事業所認定)は、貨物自動車運送事業者が高い安全基準を満たしていることを示す証です。この認定を受けることで、法令順守・安全管理の充実、事故防止策の徹底を証明し、お客様や協力会社様にとってお取引をする上での安心のバロメーターのひとつとなります。特に鉄鋼輸送業界では、ひとつの事故が重大なものになる危険性を伴い、安全のための取り組みには一切の手抜きは許されません。

  • 隔月で開催される「安全会議」

    隔月で開催される「安全会議」

    各拠点で隔月に安全会議を開催しております。基本となるドライバー教育12項目に加え、倉庫作業を含めた鉄鋼物流ならではのルールや手順、安全のための新たな取り決めなどの情報共有、業界での事例やリスクアセスメント等をもとに労災や事故防止に関する教育指導を実施。一緒に仕事をする協力会社の方々にも参加いただき、またグループワーク形式を取り入るなど自らが考え、その後の行動に反映できるよう安全に対する意識向上を図っております。このほか毎年外部講師を招いての合同安全研修会を開催しております。

  • 24時間有人点呼体制の整備

    24時間有人点呼体制の整備

    各拠点ともに早朝や夜間などに出庫、帰庫する車両があります。この業務特性に対処すべく当社では24時間有人点呼体制を整備し、ITの活用で拠点を結び、確実で有効な点呼を実施し運行を見守っています。長距離運行中の電話点呼もスマートフォンのテレビ電話アプリを利用した顔が見える点呼を実施、アルコール検知器も出庫・帰庫時の営業所で行う据え置き型と、出先でも使える携行型で漏れのないチェックをし記録、血圧測定やSASのCPAP使用確認など安全のための健康確認にも力を入れています。

HEALTH INITIATIVES健康への取り組み

健康維持増進による長期雇用の実現や、
健康起因事故防止を目的とした取り組みを行っています。

  • 健康診断受診100%から実施後の措置100%

    健康診断受診100%から実施後の措置100%

    各拠点に健康管理担当者を置き、産業医や地域産業保険センター様にご指導をいただきながら全社員の定期健康診断受診とその後のフォローアップを行っております。また、2023年度以降健康経営優良法人認証を取得し、安心安全なサービスの提供の基礎となる健康維持増進への各種取り組みを実施。社員本人、ご家族にも安心していただける体制を整えています。

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療をサポート

    睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療をサポート

    SASは、生命に影響を及ぼす病気の合併や、居眠り・集中力低下など安全運行にとって大きなリスクとなり得ます。そのため当社では、全ドライバーに定期的なスクリーニング検査を実施、判定で疑いが出た場合は専門の医療機関で改めて精密検査を受け、診断を明確にしています。SASと診断された場合でも、CPAP等の適切な治療が継続して行われていることを日々点呼などで確認することにより、本人の健康維持と安全運行の管理を両立させています。

  • 運輸ヘルスケアナビシステム®の導入

    運輸ヘルスケアナビシステム®の導入

    健康診断結果をもとに、健康起因事故に繋がりやすいハイリスク者を可視化し、予防策として受診勧奨からその後の確認管理までを継続して行っていくため、2018年からこのシステムを導入しています。
    私たちの業界では、疾患やその疑いがある者を見過ごすことはできません。症状が突然悪化して運転に影響を及ぼす恐ろしいリスクがあるという認識を高め、検査・治療を適正に受け、必要ならば継続していく責任があります。当社は全従業員の理解のもと、この取り組みを徹底しています。

QUALITY INITIATIVES品質への取り組み

安全・確実を繰り返し、
お客様のニーズに応え続けるには進化が必要。
常に向上心と問題意識を持ち、満足のその先へ踏み込みます。

  • 品質管理国際規格 ISO9001認証を取得

    品質管理国際規格 ISO9001認証を取得

    当社は、確かな品質のサービスを提供し続けることを目的に、ISO9001認証を取得しています。業務プロセス全体を標準化し、監視することでリスクマネジメントを徹底しています。万が一、事故や不適合が発生した場合には、再発防止策を講じ手順に加え、その効果の評価検証を行います。また、内部監査を定期的に実施し、現場実務レベルでの情報収集と分析を通じて、継続的な業務改善に取り組んでいます。

  • 品質目標への取り組み報告会を毎月開催

    品質目標への取り組み報告会を毎月開催

    各支店・事業所単位で期首に目標とその達成に必要な具体的取り組みを設定し、月次で進捗報告会を開催。安全面強化や職場環境改善、売上の向上に加え、近年は特に業務品質の向上を重点課題とし、常に進化する顧客ニーズを把握し、細部にわたる仕事の質を徹底的に見直し改善を図っています。お客様が今何を求めているのかを深く理解し、その期待を超えるサービスをどのように実現するかを考え、実践することに焦点を当てています。

ENVIRONMENT INITIATIVES環境への取り組み

全社一丸となって未来に向かい、
運輸業のできることを考え続けます。

  • デジタコの活用と省エネ運転

    デジタコの活用と省エネ運転

    保有車両には全てデジタルタコグラフを装着。時間や位置など正確な情報記録により、改善基準告示の遵守を含めた運行管理の精度と効率化に寄与しています。また、収集される運転情報を活用し、安全教育の強化とエコドライブ、省エネの促進にも役立てています。各ドライバーの運転の癖を細かく分析し、的確な改善指導の参考情報としています。さらに、低燃費への取り組みを会社全体で奨励しており、この方針は全ドライバーに浸透しています。その結果、年々着実に燃費の向上が図られています。

  • 輸送効率をあげて「2050年カーボンニュートラル」に貢献

    2050年カーボンニュートラルに向けて

    持続可能な未来の実現のため、環境に配慮した取り組みを始めています。近年、SDGsやCSRへの関心が高まる中、当社も「できることから」という思いで、各倉庫の照明をLED化し、ゴミ・廃棄物の削減に努めています。また、運輸業という業種ゆえのCO2排出量削減のための直接的な取り組みとして、最新型の低環境負荷車両の積極的導入を図り、さらに別記のとおりエコドライブを奨励し、環境教育を継続的に実施することで、全社員が一丸となって省燃費・省エネ活動に励んでおります。
    これまでの取り組みの結果、直近10年(2014年基準)でCO2排出率を9.5%削減したデータも得られています。これらを未来への一歩と捉え、今後も事業を継続し発展を目指していく中で、さらに環境に配慮した取り組みを考え、実行し、社会に貢献してまいります。共に未来を創るパートナーとして、皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。